静岡の住宅会社紹介サービス・イエタテ相談カウンター ~理想のわが家のつくりかた~
イエタテが主催する家づくり初心者向けの
イエタテ講座後半の部のご案内です。まだまだ面白そうな講座がたくさんありますよ~!


異なるテーマの中から、好きなテーマを選んでいくつでも参加できる『イエタテ講座』。
後半もユニークな工務店さんのイエタテでしか聞けない、あんな話やこんな話が聞けちゃいます!

初心者向けのやさしい内容で、販売行為や希望しない会社から後で連絡がくるということもなく、だれでも気軽に安心してご参加いただけます。
しかも参加は全て無料です。

気になる講座の後半のテーマ日程はコチラ↓

第3回 「光熱費ゼロってホント?最新!省エネ住宅と補助金」


光熱費のかからない家とはどのような仕組なのでしょうか。最新の省エネ住宅事情を初心者にもわかりやすく解説!今話題のZEH(ゼッチ)って何?省エネ住宅にはどんな補助金があるの?知っておいて損はない情報ばかり。建てて得する家計にやさしい住宅の秘密を教えて!

●担当工務店:ホームアシスト
●5/20(金) 19:00~20:30 定員8組程度
詳しくはコチラ




第4回「家族の住み心地を考える、自然素材と健康住宅」


家族の住み心地や健康に大きな影響を与える住環境。健康住宅の素材として人気の自然素材の特徴や効果について、「体感」しながら正しく理解しよう!
子どものアレルギーやシックハウスが気になる方、木の家に住みたい方、住宅に木材(無垢、ヒノキ、スギなど)や漆喰、塗り壁など自然素材を取り入れたいと考えている方におすすめ。

●担当工務店:アトラス建設
●5/24(火) 10:00~11:30 定員8組程度
詳しくはコチラ




第5回「建てた先輩から学ぶ、失敗しない家づくり10の秘訣」


家づくり何から始めればよいかわからない…、そんな方に。実際に建てた先輩のエピソードを聞きながら、家づくりに関するお金の話や、信頼できる住宅会社の選び方、事前準備のポイントを10のステップにそって座談会形式でお伝えします。
家づくりの失敗談や後悔したこと、やってよかったことなど、実際に経験した先輩の話を直接聞ける!

●担当:イエタテ
●5/28(土) 10:00~12:00 定員8組程度
詳しくはコチラ





第6回「店舗設計に学ぶ繁盛店づくり」


店舗併用住宅、サロン併設住宅をご検討中の方や、既存店舗リフォーム、新店舗の開業をお考えの方向けの講座。
照明、換気、収納、素材、間取り…どれも店舗設計ならではの知識や工夫があります。限られた予算の中で夢を叶える方法、集客効果のあるデザインとは?オンシーズンまでに急いで改装をするなら、失敗しない内装リフォーム、昼夜営業で異なる客層にアピールできる店づくり、コンセプトだけでは開店できない理由等…。店舗施工のプロが、経験と事例を元にレクチャー。

●担当工務店:渕野工業
●5/31(火) 14:00~15:30 定員8組程度
詳しくはコチラ





第7回「実家の建替え、両親との同居・・・新しい二世帯住宅のかたち」


二世帯住宅のメリット・デメリットを理解し、家族みんなが幸せに暮らせる新しい二世帯住宅のかたちを一緒に考える。実際に現場で関わった経験や、二世帯住宅の実例を元に、これから役立つ話がたくさん聞ける。
実家の建替えやリフォームを検討中の方、両親との同居予定のある方におすすめ。ご両親との参加も歓迎!

●担当工務店:アトリエサクラ
●6/3(金) 19:00~20:30 定員8組程度
詳しくはコチラ






ご予約はイエタテ相談カウンターHPまたはお電話で★
各回定員に限りがありますので、お早目に♪




静岡の住宅会社紹介サービス『イエタテ相談カウンター』
http://www.sumailab.net/counter/index.html
TEL 054-255-1117 MAIL ietate-ct@sumailab.net



イエタテが主催する家づくり初心者向けの
イエタテ講座がいよいよスタートします。


この講座の面白いところは、毎回異なる7つのテーマで実施し、好きなテーマを選んでいくつでも参加できるということ。
そして、毎回テーマによって担当する講師や工務店が違うということ。

第1回はファイナンシャルプランナーが、第5回はイエタテスタッフと実際に家を建てた方が、その他の回は、それぞれ異なる静岡の地元密着工務店さんが担当します。会場は全てイエタテ相談カウンターのセミナールーム。各住宅会社(工務店)に行かなくても、現場をよく知るプロの話が聞けちゃう貴重な機会なんです。 もちろん、内容はどこの会社で建てても役立つ話ばかり!
初心者向けのやさしい内容で、販売行為や希望しない会社から後で連絡がくるということもなく、だれでも気軽に安心してご参加いただけます。
しかも参加は全て無料です。

気になる講座のテーマ日程はコチラ↓

vol.1「住宅取得予算を考える、マイライフプランを作成しよう!」


人生の3大出費のひとつである「住宅資金」。家づくり、パートナー探しをはじめる前に、まずは予算を考えよう。将来どのくらいお金が必要なのか、自分たちはどのくらい住宅に予算をかけられるのか、住宅ローンの無理のない返済額はいくらなのか、それぞれの家庭のライフプランを参加者自らつくるワーク形式の講座。住宅資金の予算計画を一緒に立てていく。
これから家づくりを進める方はもちろん、これまで予算があいまいだった方、ライフプランを実施したことが無い方も、この機会に体験してみよう。
※講座後に個別相談・質問も可能♪

●講師:ファイナンシャルプランナー 杉本京子
womoマネーセミナーでもお馴染みの、人気FPさんです!
●5/10(火) 10:00~12:00 定員8組程度
詳しくはコチラ




vol.2「ここに注目!素人でもわかる土地探しのコツ」


土地探しの進め方や、素人だからこそ注意したいポイントをレクチャー!土地購入を含めた住宅予算の考え方なども学べる。
土地を探しているけれどなかなか見つからない、良い土地の探し方がわからない、土地にかけるコストを抑えたいなど、ひとつでも当てはまる方は参加してみよう!
※講座後に個別相談・質問も可能♪

●担当工務店:住家 ~JYU-KA~
●5/13(金) 19:00~20:30 定員8組程度
詳しくはコチラ




vol.3「光熱費ゼロってホント?最新!省エネ住宅と補助金」


光熱費のかからない家とはどのような仕組なのでしょうか。最新の省エネ住宅事情を初心者にもわかりやすく解説!今話題のZEH(ゼッチ)って何?省エネ住宅にはどんな補助金があるの?知っておいて損はない情報ばかり。建てて得する家計にやさしい住宅の秘密を教えて!
※講座後に個別相談・質問も可能♪

●担当工務店:ホームアシスト
●5/20(金) 19:00~20:30 定員8組程度
詳しくはコチラ





イエタテ講座【後半の部:5/24(火)~6/3(火)】はのテーマは…
vol.4「家族の住み心地を考える、自然素材と健康住宅」
vol.5「建てた先輩から学ぶ、失敗しない家づくり10の秘訣」
vol.6「店舗設計に学ぶ繁盛店づくり」
vol.7「実家の建替え、両親との同居・・・新しい二世帯住宅のかたち」

詳しくはコチラ


ご予約はイエタテ相談カウンターHPから★
各回定員に限りがありますので、お早目に♪




静岡の住宅会社紹介サービス『イエタテ相談カウンター』
http://www.sumailab.net/counter/index.html
TEL 054-255-1117 MAIL ietate-ct@sumailab.net



静岡県民は、日本一防災意識が高いと言われているそうです。

静岡で育った私にとっては、他県と比べてどうなのかとかはよくわからないですが、
確かに、「防災」ってすごく日常的な身近なものという印象はあります。

小学生の時、当たり前の恒例行事のようにやっていた「防災訓練」
この回数も、静岡はめちゃくちゃ多いのだとか。

皆さんの学校は、「おはし」でしたか?

「お」は押さない

「は」は走らない

「し」は静かに

防災訓練の合言葉です。
地域や学校によって違うみたいです。

物心がついた時から、家でも、学校でも、
「地震はいつくるかわからない」
と、頭に叩き込まれてきましたね。

でも果たして備えをしているでしょうか?
大人になって、一人暮らしをしている今・・・
正直なんの備えもないことに、
熊本で起きた地震を見て気が付きました。

災害に備えること、自分がその立場に立って、本気で考えないと、忘れてしまう。
思い立った今が見直す時です。

下記参考にしてみてください。
------------------------------------------------
静岡のみなさん、自分の「防災準備」についてあらためてチェックしませんか?
『ジ ブン防災 静岡』https://machipo.jp/bousai/

---熊本地震、いま静岡の私たちにできること。---
https://machipo.jp/bousai/column/15197
------------------------------------------------


今、まさに、静岡で戸建住宅購入、新築を検討している方、
熊本地震で倒壊した住宅を見て、きっとすごく「地震の強い家」ってなんだろうと、考えていることと思います。

住宅会社選びの際、「地震に強い家」「丈夫な家」という要望を多くいただきます。
これを基準に住宅会社を探すのは、注文住宅の場合少し難しい。
なぜなら、地震に強い家を建てられる会社は、たくさんあるからです。

施主がどこまでそれを求めるか、
どこまで予算をかけられるかによるとも言えます。

基本的に新築の場合、耐震基準をクリアしない家(地震に弱い家)は建てられないのです。

イエタテにこんな記事があったので、紹介します。

◆地震に強い家を建てるために注目しておきたい4つのこと

◆地震に強い家というのは、どういう構造になっているのでしょうか。
耐震等級というのをよく見ますが、どういう意味ですか?


◆「耐震」「免震」「制振」の違いってなんですか?

◆耐震等級3の家と、耐震等級2+制振ダンパーの家では、どちらが地震に強いのでしょうか?


既存住宅のリフォームやリノベーションを検討中に方の中には、
耐震リフォームをする方も多いです。

家は消耗するもの。建てた時は一番丈夫な状態ですが、古くなれば、やはりもろくなります。

ひとつの基準となるのが、

1981年(昭和56年)

築年数で言うと、築35年くらいの建物

この年を境に、新築住宅の耐震基準が新しく、より厳しくなっています。
つまり、1981年(昭和56年)以降に建てられたものは、
現在の厳しい基準に適合した状態で建てられた家ということになります。

今回の地震と同規模と言われている阪神・淡路大震災(H7.1995年1月17日)の被害状況でも、
新耐震基準の建物の被害は数%(旧耐震では30%以上が大破)にとどまったという話もあります。

既存住宅のリフォーム・リノベーションを考える際の、ひとつの参考にしてみてもよいと思います。

ちなみにこの耐震基準の計算の際、用いられる地震地域係数という数字が、
静岡県だけ高く(より厳しく)設定されております。
※静岡県の地震地域係数は建設省告示では1.0であるが、静岡県建築構造設計指針による静岡県地震地域係数によって1.2と定められている。

耐震基準についてはこちら(ウィキペディアより)


つまり、静岡県で建てる家は、より厳しい耐震基準が求められているということです。


---------------------------------

静岡でこれから家を建てようと考えている方、リフォーム・リノベーションを検討中の方、実家の建替えを検討中の方・・・、パートナー探し、住宅会社選びに困ったら、イエタテ相談カウンターをご利用ください。

静岡の住宅会社紹介サービス『イエタテ相談カウンター』
http://www.sumailab.net/counter/index.html
TEL 054-255-1117 MAIL ietate-ct@sumailab.net






こんにちは。イエタテ相談カウンターの河村です。

先日、ある工務店さんにお話しを聞きに行ったときの話。
輸入住宅を扱う会社とは知っていましたが、「輸入住宅」って一言に行っても、なんだかイメージが湧かなかったんです。

扉を開けるとそこはインテリアショップ。
アンティークの小物や輸入雑貨などが並んでいます。


↑アンティークのホーロー



↑これ知ってますか?ゆで卵置いてスプーンで食べるんです。



奥にはおしゃれなインテリア雑誌で見るような輸入キッチン。

↑ホーローのシンクって、今は日本製ではつくっていないのだそう

そして、いくつか雑誌が置いてある中に、「私のカントリー」という雑誌がありました。

あ、母親が好きな雑誌。
実家にたくさん置いてあり、我が家はマンションですが、母はこれに憧れて家の中のインテリアの参考にしていました。

話を聞く中で、

「こちらで家を建てる方、もしかして、トールペイントをやる方とか、多いですか?」

聞いてみるとビンゴ!母もトールペイントが趣味なので、そんな気がしたのです。
ちなみに上の写真のゆで卵を置くお皿も、そういえば家にありました。

他にも「赤毛のアン」の家に憧れて、「赤毛のアン」のお家を建てた方、
外国で暮らしたことがある方や旦那様が外国出身の方、
とある邸宅ウェディングで結婚式を挙げた方など、

お施主さんの好みや嗜好にいろいろと共通点や特徴があるそうです。

輸入住宅(外国のお家)といっても、国やテイストは様々。
アメリカンカントリー、フレンチカントリー、プロヴァンス、ニューヨークスタイル、ブルックリンスタイル、北欧スタイル…

でも、そういう方がこういう住宅会社に出会えたら、
それは相思相愛。

どんなものが好きか、どんな雰囲気が好きか、どんなインテリアが好みか、
これを実現する観点で家づくりを考える。
注文住宅の楽しみのひとつですね。

もちろん、それを住宅に求めるかどうかは、人それぞれではありますが、
好きなものに囲まれて感じる幸せってあるなぁとしみじみ感じました。


あなたの家づくりの要望、好きなもの、ぜひ聞かせてください。
こだわりのある方には、そのこだわりに答えてくれる会社を紹介しています。
>>イエタテ相談カウンター


相思相愛の会社はどこだろう…なんだか結婚相手でも探すような、そんな感じですね。



こんにちは。イエタテ相談カウンターの河村です。

本日より、「イエタテ」のTVCMが放映されています!
オリジナルCMソングもつくってもらいましたので、見かけたら耳を澄ませてきいてみてください・・・

イエタ~テ、イエタテ~♪


そして、本日【フリーマガジンイエタテ春号】静岡県西部版、愛知県三河版が発行となりました!
地元の方はお手に取ってみてみてくださいね!素敵なお家がたくさん載ってます。


実は、中部エリアでも、
この西部版や三河版、そして東部版が手に入る場所があります。
その場所とはイエタテ相談カウンターです。
バックナンバーも見れちゃいます。裏ワザです。。。



家づくりをすすめる時、住宅会社さんとお話しする時、
事前に要望を整理しておくことが重要です。

先日カウンターにご来店いただいたお客様は、
イエタテや、家を建てるときに読む本を見て、
「スキ!」と思ったテイストの写真をたくさんノートにスクラップしていらっしゃいました。

イエタテはフリーマガジンなので、気に入った写真を切ったり貼ったりするのもアリです。

また、付箋を貼っておくのもいいですね。
ご夫婦で色分けをして、それぞれが好きだな~と思う写真にひとことメモをして付箋を貼るアイデアも◎

「ことば」はあいまいで、「こんな感じ」と言っても伝わりづらいもの。
特に好きなデザインや雰囲気は、同じことばを使っても人によって思い浮かべるものが違いますよね。

「シンプルな」「モダンな」「ナチュラルな」

「○○風」「○○っぽく」「○○系」

明確な定義はありません。

だから、この写真のこの部分がいい!だとか、
この写真のこんな雰囲気がスキ!といった感じで、
実際に見せてお話できるものがあると、
より、伝わりやすく、できあがったものとのギャップも少なくなるのではないかなと思います。

お施主さんの要望をもとにゼロからつくる注文住宅なんかは、
そういったものがあると住宅会社さんも提案しやすく、
理想の家づくりがスムーズに進むのではないでしょうか。

他の会社の写真だし・・・そんなことは気にしなくて大丈夫!

注文住宅は、家を「買う」のではなく、「つくる」ことも魅力のひとつ。
家を「つくる」過程も、楽しんでくださいね♪

icon25-----------------------
住宅会社選びに困ったら、イエタテ相談カウンターにご来店ください♪

住宅会社紹介サービス『イエタテ相談カウンター』
http://www.sumailab.net/counter/index.html
TEL 054-255-1117 MAIL ietate-ct@sumailab.net



プロフィール
イエタテ相談カウンター
イエタテ相談カウンター

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです